サラダの彩りからピザやパスタ、ケチャップなど、さまざまな料理でおなじみの食材・トマト。もともとは、南米原産の直径1cmにも満たない小さな果実だったこの野菜は、ヨーロッパ人による「新大陸発見」以来、わずか数世紀の間に世界を一周し、「グローバルフード」として栄華をきわめている。そんなトマトについて、植物学的進化の過程(人間による品種改良がもたらした影響)や世界経済・政治との関わり、文化の中での描かれ方など、さまざまな切り口でリサーチし、その成果を展示と本にまとめた。
From salad to pizza, pasta, and ketchup, tomato is a familiar ingredient to various food cultures. This vegetable, originally a tiny fruit that was less than 1cm in diameter, had gone around the world in only several centuries after European discovered the New Continent, and now flourishes as a ‘global food’.
Food Atlas has researched different aspects of tomato, such as from botanical, economical, political, cultural points of view, and visualized the outcomes as an exhibition and a book.
トマトを進化の歴史や形態学、文化や社会問題などさまざまな切り口から見つめ、身近な食べ物のあまり知られていないストーリーを伝える展示。
会場には、色や形の異なる実をつける5種類の「エアルームトマト」(品種改良されていない、在来種のトマト)の鉢植えが置かれ、さらに展示会場となった静岡県浜松市の地元産のトマトやトマト料理を味わうコーナーももうけ、「グローバル」と「ローカル」という相対する2つの概念を、感覚的に体験する空間をつくり出した。
企画・制作:Food Atlas
展示会場:ギャラリーあ(静岡県浜松市)
展示期間:2015年7月18日ー8月2日
The exhibition highlighted different aspects of tomato such as history of evolution, morphology, culture, or social issues, telling unknown stories of this familiar food. Potted tomato plants from five different heirloom breeds decorated the space. We collaborated with local farmers and sold their tomatoes grown in the Hamamatsu area. Visitors were able to taste them in the exhibition space.
The exhibition offered visitors an opportunity of experiencing two confronting concepts of tomato, ‘global’ and ‘local’.
concept & design:Food Atlas
site:Gallery A (Hamamatsu, Shizuoka)
date:18/09/2015 – 02/08/2015
「グローバルフード」として世界を席巻するトマトの、植物学的進化・経済社会問題の2つの側面からのリサーチから浮かび上がるストーリーを、写真やイラスト、マップとともに伝える本。2015年に静岡県浜松市のギャラリーあで開催された「わたしたちのたべもの展 -トマト編-」をベースに新たなリサーチを追加し、展示よりもさらにオリジナリティの高いビジュアルブックとなっている。
A visual book about tomato that conquers the world as a ‘global food’. It mainly focuses on two aspects of; botanical evolution of tomato, and economical-social problem of tomato growing and trading. The book tells stories of these two themes with pictures, illustrations, and maps. The book is composed of some extracts from the exhibition ‘Our Food – Tomato –‘ in 2015 at Gallery A (Hamamatsu, Japan), and additional research conducted after the exhibition both in Japan and the Netherlands.
グローバル化や食品産業の発達から、自分が口にするものの出所がわかりにくい時代になりました。いっぽう「食」は、私たち誰もが日常的に行う行為であり、生きていくためには必要不可欠です。
食は大昔から、政治や文化、経済などと深くつながっていて、土地で採れるものを食べるというローカルな側面もありつつ、世界的な時代の流れとも密接に関わってきました。また、食材は食べ物であると同時に、生命でもあります。私たちは、食べることで他の生命のエネルギーをもらっているのだということも、大量生産の食品を食べる際には忘れがちです。
「わたしたちのたべもの」プロジェクトでは、誰もが日常的に食べる食材、食にまつわる行為や現象をリサーチをし、私たちの生活がどのように世界や自然とつながっているか、ということを展示や出版物、プロダクトなど、さまざまなビジュアル・メディアを通して伝えることを目指します。
We live in a time when it’s very difficult to know where our food comes from due to the globalization and the progress of food industries. At the same time, eating is an everyday act and essential for us to survive.
Food has been deeply connected to politics, culture, and economics for a long time. It has been locally harvested and consumed but on the other hand, greatly affected by the global flow of the times. Food is what we eat and also the lives of other living things. Mass-produced food products often make us forget the fact that we receive energy of other lives.
In ‘Our Food’ project, we research ordinary ingredients that everyone eats for daily meals, or acts and phenomena around food. The project aims at communicating how our lives are connected to the world and nature through various visual media such as installations, publications, and products.