動物を食べるということについて

Food Atlasを見てくださり、ありがとうございます。

食べ物・食について、以前から興味があった中で、年齢とともに「知る」ことも増え、それによって自分の食生活自体も変化していくのだということを、最近ひしひしと感じています。特に、自分で予想もしていなかったほどに変わってしまった時には、驚きつつ、「知る」前の自分には戻れないということを重く受け止めざるを得ません。

・・・ということで、ここ数年で私の食生活に一番大きな変化を起こしたこの本について、最初にご紹介したいと思います。

2016年の年末から2017年の年明けにかけて、アメリカ人作家、ジョナサン・サフラン・フォアのノンフィクション『Eating Animals ーアメリカ工場式畜産のジレンマー』を読みました。2009年に書かれた本書は、息子の誕生を機に、愛する我が子に何を食べさせるべきか、とりわけ、人間と同じ「動物」を食べるということはどういうことか?という素朴な疑問をいだいた著者が、「ファクトリーファーミング(工場式畜産)」と呼ばれる、食肉の大量生産システムの中での家畜の生涯や屠殺のプロセスを様々な資料や研究、そして著者みずからによるファームやと畜場への潜入取材で明らかにしています。

3年に及ぶリサーチを経て、肉を食べない、ベジタリアンとなることを選択した著者。豚や鶏、牛などがほぼ一生の間、狭いスペースに閉じ込められ、暴力的に扱われ、自然の寿命よりもはるかに短い年月で、しばしば苦しみながら死んでいく現状が、細部にわたり描写されている本書を読むと、著者の選択について誰も真っ向から否定できないのではと思います。

その一方で、スーパーなどで手頃な価格で肉や卵、乳製品が手に入る日常生活では、それらが何千、何万という動物たちの生命の犠牲の上に成り立っている、ということをほとんど感じることもなく過ごしてしまいます。

また、本書によると現在、世界で行われている一般的な畜産が、地球温暖化や当の人間の健康に大きな影響を与えているというのも事実だそうです。私たちが、肉を食べ続けることで、家畜の糞などが土壌を汚染し、空気中ににも有毒なガスを発生させているだけでなく、遺伝子操作により免疫力が弱くなった家畜たちを病気にさせないために、餌には日常的に抗生物質を混ぜているため、そうした餌を食べて育った肉を食べる人間にも、少なからず健康上の影響が出始めている、という研究結果も紹介されています。

それほど、食肉産業における家畜たちの生は、明らかに侵され、徹底的に搾取されている、と著者は言いたいのでしょう。こうした著者の主張が、感情的でなく、事実や公式な資料に基づいて極めて論理的に述べられていることが、現状の深刻さを感じさせます。

もちろん、これはアメリカの話で、日本の畜産業界はもっとましなのでは?という意見もあるかもしれませんが、それでも、食べ物が豊富な今の時代に、肉以外から必要な栄養がとれるのであれば(家畜に与えている穀物を人間が直接摂取すれば、世界人口の食糧をまかなえる、など・・・)、無駄に動物たちにみじめな生活を強いた上に殺す必要があるのか?ということは私たち全員が考えるに値する問題です。

Safran Foerは「1人の人が肉食をやめるという決断をし、行動することで、世の中に与える影響は計り知れない」と書いています。この本についてのインタビューでも、「今でも肉の匂いなどを嗅ぐと、食べたいなあ、と思うことがある(I miss them.)。でも、それがどうしたというのか?肉を食べることを止め、肉の味を懐かしむほうが、肉を食べ続けることよりもずっと気分がいい」、というようなことを言っています。

「食」は文化としての側面もあるので、急にこれまでの食生活を変えることは難しいかもしれません。まずは、自分たちの食べ物が、どのような原料からどのように生産されているか知ることが第一歩です。そして、自分はどこまでなら許容できるのか?ということについて、一人一人が考えることが大切なのでは、と思いまいた。

ちなみに、現在の私は、家畜の哺乳類や鳥類は食べない、魚は食べる、卵はケージ飼育ではなく平飼いのもの、乳製品は時々食べるといった感じです。

皆さんは何を食べますか?

写真は富士山近くの牧場を通りかかった時のもの。広々とした牧草地で牛を見ることはたまにありますが、豚や鶏を見ることって本当に少ないですね。